2012年8月22日水曜日

今こそチッソ労働組合の歴史を知りたい・・・『チッソ労働組合と水俣病』を読む・・・(2)

★ 今こそチッソ労働組合の歴史を知りたい・・・『チッソ労働組合と水俣病』を読む・・・(1)の続きです。

 ・・・友達が紹介してくれたのは菊地昌典というひとの書いた『チッソ労働組合と水俣病』という論文である。『新編 水俣の啓示 不知火海総合調査報告』(色川大吉編 1995年)に収録されている。もともとは、1983年に『水俣の啓示 下巻』(1983年)に収録されたものである。筑摩書房の本だ。
 菊地昌典、というひとを私は、それこそ寡聞にして全く知らなかった。wikiを読むと、東京大学で、ソ連の研究をしていた人物とある。それにしてもなぜソ連の研究者が水俣について書いたのだろうか?
それを知るには「不知火海総合調査」について、ひもとく必要が出てくる。こちらの立命館大学の生存学研究センターのサイトに調査団の経緯が詳しく記載されている。石牟礼道子がこの「不知火総合調査団」の目的を下記のように書いている。

せめてここ百年間をさかのぼり、生きていた地域の姿をまるまるそっくり、海の底のひだの奥から、山々の心音のひとつひとつにいたるまで、微生物から無生物といわれるものまで、前近代から近代まで、この沿岸一帯から抽出されうる、生物学、社会学、民俗学、海洋形態学、地誌学、歴史学、政治経済学、文化人類学、あらゆる学問の網の目にかけておかねばならない(石牟礼 )

編者の色川はこの言葉に最初は戸惑いを示したそうだが、水俣病の調査とは、、100年をさかのぼり(1970年代から100年をさかのぼるということはまさに明治維新の時代まではさかのぼるということだ)あらゆる総合的な視点を要する、と彼女が書いたことは私たちはよく覚えておく必要がある。一つの問題は単純に一つの・・シングルイシューでは済まされない、ということである。もちろんひとはそうそう、すべてのことに詳しくはあり得ない。だからこそ、多くの専門分野を持つひとが結集する必要がある。この「調査団」の意味を、私たちは今こそ知る必要があるはずだ。
そして調査の目的とは、「机上の近代主義者や御用学者たちにたいする挑戦」でもあったという。

そのような背景のもとで、この菊地氏も調査団に加わっていたのである。

1 件のコメント:

  1. そうでおます、石牟礼さんがわざわざ文化人類学と書いてくださったのに、その専門家が入らなかったのは謎ですし、また、この学会にとっての大きな損失だと(言う人は非常に少ないです)。もっとも、どんな分野も、水俣問題——病ではなく傷害事件というのは相思社の昔からの主張でそれは今でも正しい——が医学から福祉あるいは社会紛争の和解と修復という課題に進展するにつれて、あらゆる学問は、御用学問、体制により添う学問に——すべてではないが——なっちまった。

    返信削除