2013年10月28日月曜日

「ひきこもりを地域の力に ~秋田・藤里町の挑戦~」を見て思ういろいろ


今日実家に戻って久々にテレビを見たら、NHKのクローズアップで秋田県藤里町の「ひきこもり」「調査」と「対策」を取り上げた番組をやっていた。
この番組では秋田県の藤里町に住むいわゆる稼働年齢層の10人に1人が引きこもり状態にいたこと、そしてこれは、秋田県が特別ということではなく、本気で調べればどの自治体もこういう数字なのではないかということ、そして引きこもりの人に対して最初「カウンセリング」「遊ぶ場を作る」といった対策をしたがそれでは誰も来ず、ヘルパー研修のチラシを引きこもり状態の人が住んでる家に撒いたところ、その説明会に引きこもり状態にいた人の多くが集まったこと、そしてそこから「中間的就労」(最低賃金より安い!)の場で「社会的接点」が生まれてる(らしい)様子が描かれていること・・・が放送されていた。

私がこの番組を見て思ったことは、確かに引きこもりとなるとすぐ「病」(精神疾患)と結びつけてかんがえられがちだが、そこに「労働」という問題というか「社会的なるもの」を介在する必要があるということだ。
そして日本の場合労働と社会的接点が結びつきがち(これそのものももっと突っ込んで考えないといけない)ゆえに、就労支援が社会的接点を作る場所として考えられるが、それの可能性と限界をどこまで見極めるかということも重要だ。
というのも、中間的就労というのはいわば、「労働法が適応されない」仕事だ。私たちの周りは「労働法が適用されない労働」が周りにあふれている。それはひとつの重要な生命を支える「仕事」なのに賃金を労働法に見合った基準で支払われることにはならない。

こういうインフォーマルな労働と引きこもりの関係、そしてなぜそこに「男性」がこういう状態になると注目されるのかということをもっと突っ込んで考えたい。
それこそ男性ならば社会的接点を持つよう、より「迫られる」ということ、逆に女性はその「迫られ」感が薄いとしたら、それはいったい何なのかということ。そしてやはりこの番組でも引きこもりといえば「男性」が映されるということは、男性がインフォーマルな仕事で働くことは「変化率が高い」故に注目されるのだ。といってももう既にこのような現実は10年以上前からおこっていることで、未だにこのことが「変化率が高い」としてマスコミが取り上げること自体にもまた、日本のジェンダーに関する意識の欠如が現れているということだとも思う。


「社会的接点」という言葉が何度もこの番組ででてきた。私はこれは必要だと思ってる。社会的という言葉はうさんくさいが、社会的とは、まずは「家族以外の存在」であり、さらに家族以外の経済サークルとわたしは考えている。確かに「社会に出ろ」というプレッシャーゆえに、もうこの「社会的接点」というものそのものが非常にうさんくさくなっている。それこそ不登校において「学校に行け」という言葉が非常に強圧的だったように。その極めつけが社会人という言葉のいやらしさ、うさんくささだ。だが、逆に「仕事をしたい」と切実に語る人の話を聞くと、そこがまさに家族以外の人間と接する場であり、経済サークルでもあるという「社会的な接点だから」という人も結構いる。
そしてこの社会的接点をインフォーマルな労働に見いださざるを得ない人が多くなってしまっているということは事実だと思う。というかこれは昨日のアジア女性交流プログラムでもわかったのだが、それこそ経済成長著しいと見られるインドでさえ女性労働者の状況は「過去20年間の新規雇用の創出はインフォーマルセクターで生じている」ということなのだ。しかもインドの経済成長は「雇用創出を生み出すものではない」と語られていた。もう、経済成長と雇用創出をイコールで結びつけてはならないのだ。経済成長と雇用創出は結びつかないが、生活に必要な労働はある。その労働をなすことが「社会」につながることであり、生きていけるようになることで、はじめて「社会」という言葉がうさんくさくなくなるのではないか。少なくともその労働とはそれこそ、障がいを持つ人が、着替えるのに足をあげるのも労働といったことや、ケアを受けるのに指示をし、コーディネートするのも労働・・・というレベルにまで考えていく必要があるだろう。


社会的接点を奪われると人は本当にやる気や自信を奪われ「病」的な症状がおこることはとても多い。特に女性はハラスメント等でその接点を奪われがちで、それがまた「病」的な状況になる。その病こそが社会的なものなのだけど・・・そして社会的接点といわゆるフォーマルな労働は結びつけられるが、分けてかんがえざるを得ないのが現状だ。さらにそこでフォーマルな労働につけず、そこにインフォーマルな労働が社会的接点と抜きがたく結びつく場合が多いというのも現状。さらにインフォーマルセクターでの労働が増えている中で労働法や、社会保障などをどう考えていくかということ、そして社会的接点を奪われるという問題は「男性の身に起こる」と非常に問題視されるという点で、厳然たる「性差」がいまだにあるのだ。

やっぱり私は「女性」の「社会的接点」とは何かということを考えたい。その際に「社会」という言葉「公」という言葉が持つ、マッチョなものを厳密に批判する視点を持たなければならない。

とりとめないけど、とりあえずここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿